けやきの会(和光市立第四小学校保護者の会)
けやきの会とは
四小児童の保護者と教職員が会員となり、委員を中心に、少しずつ仕事を分担して、出来る範囲で協力しあい、児童のために学校内外で活動する会のことです。
年度に1回(例年4月か5月頃)に保護者と教職員から会費(協力費)を集めています。集金の時期が近くなりましたら、お手紙などで詳しくお知らせします。集めた会費は、本会の目的である学校、家庭、地域社会における児童の福祉を増進するために使用されます。
けやきの会 会則
※けやきの会の趣旨や組織図、活動の内容などが詳しく書いてありますので、必ずお読みください。
新運営委員選出について(準備中です)
活動だより
6月にWeb上にて第1回運営委員会を開催いたしました。
全体会資料
全体会についてのお知らせ (令和4年12月23日更新)
12月にWEB上にて臨時全体会を開催いたしました。
<添付資料>ご意見・ご質問に対する回答 [ 707 KB pdfファイル]
転出時における会費返金の申請書
※印刷してご使用ください。提出は担任の先生にお願いします。
転出時における会費返金の申請書[ 77 KB pdfファイル]
おはなしの会・きしゃぽっぽ(けやきの会認定ボランティア団体)
「きしゃぽっぽ」は、第四小学校の児童に読み聞かせをしているボランティア団体です。
保護者と地域の方の有志のメンバーで活動しています。
「できる人が、できる時に、できることをしよう」をモットーに、平成13年(2001年)から活動を開始しました。お父さんたちを含む30名程度のメンバーで活動しておりますが、子どもたちにたくさんの本にふれてほしいので、常時メンバー募集中です。ご興味のある方は下記までご連絡ください。
「きしゃぽっぽ」活動詳細
コロナ禍の感染予防対策のため、現在はお昼の校内放送で読み聞かせ(朗読)を行っています(2021年1月現在)。
・毎週水曜日のお昼の放送時に、3分ほどの朗読を放送しています。
・1学期は、YouTubeでの読み聞かせ(著作権者の許可済み)などを行いました。
※例年は下記のような活動を行っています。
・月に1~2回、木曜日の朝読書の時間(8時30分~40分の10分程度)に各教室で読み聞かせを行います。
・絵本、紙芝居など、児童に聞かせたいものをメンバーが自由に選択できます。学校の図書室の本を借りることもできます。
・読み聞かせを行うクラスやシフトは、メンバーの都合で選んでいただけます。